こんにちは。千葉県市原市で外壁・屋根塗装ならお任せ!
フィットハウスエヌケーです。
結論から申し上げますと外壁塗装工事において手塗りローラー工法3回塗りは絶対に必要です。
「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りで何度も塗料を重ね塗りすることによって、長期に渡り美しく耐久性の強い外壁を生み出すのです。
外装塗装は、施工直後はとてもきれいに見えたとしても、塗装方法や技術によって数年後の仕上がりが全く違ってきます。
「安く」「早く」仕上げる工事と、手間と時間はかかったとしてもお客様の大切なお家を長持ちさせるために細部にまでこだわった工事と、どちらが良いかは明白ですよね。
塗装3回塗りの内訳は?
それでは、屋根塗装の塗りの回数、3回のうちのそれぞれの作業と目的を確認してみましょう。
塗装における下塗りの作業と目的
塗装の工程のなかで、塗料に関係する最初の工程が下塗りです。
下塗りを行う前には、しっかり洗浄して汚れやコケ、藻などを洗い流します。
以前の塗膜が浮いていたりした場合は、そういったものも取り除きます。
その後、クラック(ひび割れ)など下地部分の劣化を補修したり、傷んでいる箇所があれば取り換えるなど、下地を整えます。
こうした作業をきちんと行わなければ、どんなに良い塗料を塗ってもあっという間に劣化してしまうからです。
下塗りは、きちんと整えた下地に塗る工程です。
ここで塗るのは塗料ではなく、塗料の密着を高める下地強化剤です。
下塗りは、塗る面の素地の状態に合わせて選びます。
劣化がひどいと、下塗り剤を何度塗っても吸い込んでしまうことなどがあります。
これに気づかずその後の工程に進んでしまうと、いくら塗料を用意しても足らない、なんてことにもなりかねません。
素地にあった下塗り剤を使用しないと、塗装がすぐに剥がれたり、雨漏りの原因になったりします。
後々のトラブルを防ぐためにも、しっかりとした下塗りが必要なのです。
下塗り剤の種類:その1.プライマー
塗料の密着性を高める目的で利用されますが、表面に膜を形成するため、金蔵製品の塗装の下塗りにも使用されます。
1液性と2液性のものがあり、2液性のものの方が一般的です。
下塗り剤の種類:その2.シーラー
シーラーは、下地の劣化が激しい場合によく利用されます。
下地の傷みが激しいと、塗料をたくさん吸い込んでしまうので、上塗り材の吸い込みを抑制し、塗装ムラを防止します。
あまりに下地の吸い込みが激しいときは、下塗りを2回行う場合もあります。
下塗り剤の種類:その3.フィラー
フィラーもまた、下地の吸い込みが激しい場合によく利用される下塗り剤です。
厚みが出るので凸凹やクラックなどが気になるときにも使用します。
塗装における中塗りの作業と目的
下塗り剤がしっかりと乾燥したら、次の工程、中塗りです。
中塗りは、基本的に上塗りと同じ塗料を使用します。
中塗りの目的は、塗料の耐久性など性能をしっかりと発揮させるためです。
また、上塗りの定着効果を高める効果もあります。
屋根塗装における上塗りの作業と目的
上塗りは、最後の工程、塗装の仕上げです。
同じ塗料を2回塗ることで、十分な厚みの塗膜が出来上がります。
中塗り・上塗りを行うことで、美しい見た目となり、雨や紫外線などに対する強度も生まれるのです。
屋根・外壁塗装における塗りの回数は、3回が基本です。
下塗りと中塗り・上塗りは塗る材料が違うので、混乱するかもしれませんが、塗りの工程を3回合わせて「3回塗り」と称するのが一般的です。
とはいえ、下塗りを省いたり、中塗り・上塗りを1度で済ませる業者も少なからずいるので、見積もりを取る際に工程について、どんな内容なのか、塗りの回数は難解なのか、確認するようにしましょう。
いかがでしたか?
塗装は塗りの回数も大切ですが、洗浄や下地補修の工程も大切です。
どの工程も手を抜けば、塗料の期待耐久期間は実現しません。
せっかく塗装を行っても、あっという間に劣化してしまいます。
洗浄についてはこちらをご覧ください。
フィットハウスエヌケーでは無料診断・無料点検・無料見積りを行っています。
ご相談やお悩み事がございましたらどんな些細な事でもお気軽にお問い合わせください。